健康長寿のためのスポートロジー 第13回「加齢による脳の変化、認知症とその予防」
認知症が今後ますます大きな社会問題となることは間違いない。そこで、認知症の種類とそれぞれの病態、進行について概説した後、運動を含めた様々な認知症の予防法について解説する。 12月27日(水) 21:30~22:15 (4 …
きょうの健康 これを見れば下げたくなる!高血圧「まずは減塩!」
高血圧対策と聞いて、まず思い浮かぶのは「減塩」だ。しかし、薄味にしてみたものの、なんだか物足りなくて3日坊主…。または、長年の味の好みを変えられず、「わかっちゃいるけど、やめられない」という人も多いのでは?そんなあなたの …
ドスルコスル「どうする?お年寄りのサポート」
世の中の諸課題を紹介する「どうする編」と、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。今回の「どうする編」では、お年寄りのサポートに関する課題について考える …
きょうの健康「味覚障害 徹底解説」
年間24万人以上が発症する味覚障害。「味が薄く感じる」「味が全くわからない」といった症状があると、食の楽しみが減るばかりでなく、塩分や糖分の過剰摂取や栄養障害の危険性も高くなるため、早めに対処することが大切。味覚障害の原 …
iDeCoで人生100年時代に備え 投資のスキルを磨こう
2017年もまもなく終わりますが、この1年でiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者は約40万人増え、現在は70万人と、昨年末に比べ倍増しました。サラリーマンの方は年末調整で還付された税金の多さに、掛け金が全額所得控除さ …
子どもの教育費を祖父母が負担 三世代同居の「矛盾」
パート社員のMさん(49)は自営業の夫(53)と高校3年生の長男、双子の高1の長女と次男の5人家族。夫の両親とも同居しており、最近は少なくなっている三世代同居の世帯です。ただ、「これから3人の子どもたちの教育費がかかるの …
相続人ない高齢者らの遺産 「遺留金」10億円塩漬け
ひとり暮らしの高齢者らの死後に残された現金の取り扱いに各地の自治体が苦慮している。相続人が見つからなかったり受け取りを拒まれたりする例が多く、国庫に収める手続きにも費用がかかる。やむを得ず保管し続けるこうした「遺留金」は …