月別アーカイブ: 2020年7月
図書室の本 宅配します 九戸村、高齢者対象に無料で
九戸村は8月1日から、高齢者宅などへの図書の無料宅配事業を始める。同村伊保内にある村公民館図書室にある本を職員や村社会福祉協議会などが連携して貸し出すもので、回収も併せて実施。図書室に直接足を運ぶことができない高齢者らが …
ウエアラブルで高齢者ケア 病気の予防・診断に威力
2020年7月31日 新聞・ネット記事等商品、サービス等海外
世界のスタートアップ企業がウエアラブル機器を使った高齢者ケアシステムの開発に取り組んでいる。腕時計型端末などを身につけ、健康状態を示す詳細なデータを継続して集めることで、病気の予兆をいち早く見つけて予防するほか、より的確 …
「究極の長寿」に関連の分子 高齢者1400人調査で発見―慶大など
慶応大などの研究チームは、110歳以上の超長寿者36人を含む高齢者の追跡調査から、心疾患に関連する分子の血中濃度が低いほど、110歳以上に到達する可能性が高いことを見いだした。超長寿者は心臓の老化が遅いことを示していると …
AIが配車し送迎ルート決定、大阪市が新しい交通事業を検証
利用者1人ひとりの予約に対応する輸送サービス「AIオンデマンド交通」の社会実験をおこなうため、大阪市が民間からの事業提案を募集。・・・
生活データとAIで高齢者の虚弱を予知、産学連携のプロジェクトが始動
日立グローバルライフソリューションズ(日立GLS)は2020年7月10日、東京大学高齢社会総合研究機構(東大IOG)と共同で、超高齢化社会の課題を解決するためのソリューション開発プロジェクトを開始すると発表した。・・・
フランスベッドの変形ベッド、介護人材の不足に対応
フランスベッドはボタン1つで寝ている状態から立ち上がれる姿勢に変形するベッドを公開した。5月下旬から東海圏で先行販売しており、8月1日には関東でも発売する。操作が簡単で体を横に動かす必要がない。将来は在宅のリハビリサービ …
シニア塗り絵 十人十色 黒部できょう、あす展示 「発表 コロナ禍の中で励みに」
黒部市の健康長寿について考える市民有志団体「人生百年型まちづくりグループ」は三十一日、八月一日の両日、市国際文化センター・コラーレで「シニアのための塗り絵展」を開く。コロナ禍で引きこもりがちな高齢者らに創造的な活動・・・ …
高齢者、電話で見守り 観音寺市 ボランティアが月1回 コロナで訪問から変更
観音寺市は、1人暮らしの高齢者や高齢者だけの世帯、日中に1人になる高齢者を対象に、ボランティアによる電話での見守り活動…
あしたも晴れ!人生レシピ「ラクに!楽しく!毎日の“食”」
新型コロナウィルスの影響で、外出をひかえ、家で3度の食事を作る人も多いのではないでしょうか?でもそれが大変!という方は必見!料理研究家が、一週間に一度の買い物で家族の食事を作り上げるワザを紹介。作り置きや冷凍を有効活用。 …
あしたも晴れ!人生レシピ「withコロナ 新たな暮らし」
コロナ禍の中、新たな価値観や人間関係に気づき、暮らしが豊かになった人たちがいる。★オンライン家族:離れて会えない両親とオンラインで交流する新しい家族の形。3世代が会食や会話、クイズなどを楽しみ、心通わす。★オンライン食堂 …
「かんたん」訴求でシニアに切り込むワイモバイル
スマホ市場において、最後の「宝の山」と見られているのがシニア層だ。いまだに従来型の携帯電話機、いわゆるケータイを使っているユーザーは2000万人近くいるといわれている。キャリアにとってみれば、ケータイからスマホに乗り換え …
高齢者の健康をサポート 高石など4市町広域連携
高齢化の課題を抱える高石市や鳥取県湯梨浜町など4市町の首長が28日、大阪市内で会見し、新型コロナウイルスの影響で外出機会が減り、体力が落ちている高齢者の健康づくりに連携して取り組むと発表した。・・・
ポイント集め健康増進 飯塚市が参加者募集
市民の健康づくりを支援しようと、福岡県飯塚市は目標の歩数を達成したり、筋肉量が増えたりするとポイントを付与し、景品と引き換えてもらう「いいづか健幸ポイント2020」を始める。関西、中国地方の3自治体や筑波大と連携して得ら …
新型コロナ:東京都、検査3500件を高齢者・医療者向けに振り分け
東京都は新型コロナウイルスの検査で、高齢者や医療従事者に重点的に実施する方針を固めた。・・・
メダカが高齢者の癒やしに
鶴田町のデイサービスセンターを利用する高齢者らの間で、メダカが人気を集めている。以前は水田などに多く生息し、身近な生き物だっただけに「小さい頃を思い出す」と懐かしみ、小さな体で懸命に泳ぐ姿をじっくり観察しながら癒やされて …