年齢を重ねてこその妙味
年を取ると賢くなる、か分からないが、何に対しても物おじしない度胸が備わってくるのではないか。そんなうれしい変化を期待させる本がみやざきエッセイスト・クラブの作品集「上を向いて歩こう」だ。・・・
高齢化地域、オンラインに活路 春野で移動診療実験
2020年10月29日 新聞・ネット記事等商品、サービス等健康、予防等
広大な中山間地域を移動診療車が走ってオンライン診療をする浜松市の実証実験が今月、始まった天竜区春野町。市によると、患者に薬の配送まで行う実験は国内で初めて。・・・
職場に閉塞感を感じる人にすすめたい、斬新すぎる「プロボノ」活用法
2020年10月29日 新聞・ネット記事等商品、サービス等その他
コロナ禍で、ますます先が見通しにくい時代になってしまいました。あらためて自分のキャリアややりたいことを見つめなおした人も多いのではないでしょうか。「社会貢献したい」「スキルアップしたい」「会社の外の世界も見てみたい」…… …
「超小型EV」は高齢化社会をも救う! 日本の社会を変える可能性を帯びた「知られざる」実力とは
超小型モビリティはこれまでコンセプトカーのような扱いで、市街地などでの実証実験は行われてきたが、具体的な製品や市場導入の話が進まなかった。しかし、来年(2021年)以降、現実味を帯びてくるかもしれない。・・・
“来るローソン”「買い物弱者」移動販売車で支援
移動販売車で「買い物弱者」を支援します。 新潟市の県営住宅でローソンが移動販売の実証実験を始めました。移動販売車には総菜や牛乳、卵、日用品など約300品目が並びます。・・・
貧困脱却が高齢者たちにもたらした笑顔
人民網が展開している中国各地の貧困支援の現状を紹介するプロジェクト「大道康庄」。山東省東南部に位置する地級市の臨沂市では農作物の品種改良やECプラットフォームによる販売、観光事業など様々な方法で貧困脱却が進められてきた。 …
高齢者に反射材啓発 黒部郵便局「メッセンジャー」発足
黒部郵便局(黒部市三日市)は二十七日、高齢者に反射材着用を促す「黒部キラキラメッセンジャー」を発足させた。郵便業務に携わる職員約六十人がメッセンジャーとして活動。郵便窓口で反射材を配る他、バイク、車で郵便配達をする際に声 …
中国の高齢者5年以内に3億人突破 「一人っ子政策」廃止5年も出生数伸びず
14億の人口を抱える中国で、少子高齢化が顕著になっている。中国政府は今後5年以内に高齢者人口が3億人を突破するとの試算を発表、開催中の中国共産党の重要会議、第19期中央委員会第5回総会(5中総会)でも検討課題に上るとみら …
所さん!大変ですよ「原因はコロナ!? シニアの健康がピンチ」
コロナ感染対策のため当たり前になった“新しい生活様式”。その流れに危機感を抱く人たちがいる。認知症をはじめ、医学会の第一人者たちだ。新型コロナの予防はできても他の病気などで体調を崩すおそれがあるというのだ。番組では高齢者 …