先どり きょうの健康「新型コロナ こころの危機“不安が病気に!?”」
新型コロナウイルスの感染症の拡大によるストレスや不安から、こころの不調を訴える人が増えている。なかには、不安障害、うつ、ひきこもり、依存症などの病気が引き起こされ、深刻な問題を抱えることもあるので注意が必要だ。まずは、自 …
幸せ中心社会への転換(7) 健康や長寿との深い関係
みなさんは長生きしたいですか? 幸せな人は不幸せな人よりも寿命が7~10年長いという研究結果があります。・・・
無遅刻無欠勤で働く人が多いシニア層 外食やスーパーが積極雇用も
定年後も70歳まで、あるいは75歳まで働くのが当たり前となってきた、今の時代。・・・
高齢者への営業、VRで研修
高齢社会における金融サービスの在り方を研究する日本金融ジェロントロジー協会(会長・清水雅彦慶大名誉教授)はこのほど、仮想現実(VR)を用いた研修動画を作成し、会員企業向けに提供を開始した。・・・
高齢者ドライバーを対象とした実技型交通安全講習会&サポカー体験会を開催します
一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)広島支部(支部長 岡本精二)は、11月16日(月)に、50歳以上のドライバーを対象とした実技型交通安全講習会「シニアドライバーズスクール広島」を日本自動車工業会・全日本交通安全協会と …
50代から始める「終活」、きっかけは家族に迷惑をかけたくないから
今やシニアのたしなみとも言われる「終活」。エンディングノートや身辺整理などその内容は多様です。・・・
シニア、ネット音声親しむ ラジオ世代、アプリを活用 手作り番組も制作
インターネットで音声を楽しむシニアがじわりと増えてきた。・・・
シニア女性に聞いた「年金とお金の使い方に関する意識調査」国民年金受給開始の平均年齢は63.1歳
販売部数30.5万部を誇る女性誌部数No.1(※1)の「ハルメク」を発行する株式会社ハルメク(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮澤孝夫)生きかた上手研究所は、55~79歳の女性839名を対象に「年金とお金の使い方に関 …
ビッグ・エーがPB商品 複数面にバーコード
イオン傘下でディスカウントストアを運営するビッグ・エー(東京・板橋)は複数面にバーコードを載せたプライベートブランド(PB)の商品を開発した。・・・
高齢ドライバーの踏み間違い事故多発 県内12市町、後付け装置に補助金
県警交通企画課によると、六十五歳以上のドライバーがアクセルとブレーキを踏み間違えて起こした人身事故は、今年に入り九月末までに六件あった。・・・
電動カートで高齢者の買い物支援 隣町コンビニまで無料送迎
鹿屋市高須町で4日、電動カート「グリーンスローモビリティ」を使った買い物支援の実証調査が始まった。・・・